レビュー・体験談

自宅にあるもので簡単に作れると聞いて炭酸風呂を作ってみたレビュー

 

こんにちは、かいせんどん(@kaisendon_1206)です。

今回はこちらの記事の続きです。良ければ先にご覧ください。

炭酸風呂には効果あり!入浴剤選びのコツと自宅で作れる炭酸泉を紹介する

 

こちらでも紹介していますが、今回は自宅にあるもので簡単に炭酸風呂が作れると聞いたのでやってみました。

 

炭酸入浴剤や銭湯いらず。コスパ最強で炭酸風呂を試せます。

実際の使用感など詳細にレビューするので、「金ないし疲れてるし限界だけど疲れだけは取りたい」って方は参考にどうぞ。

炭酸風呂とは?効果は?

炭酸風呂(炭酸泉)はその名の通り炭酸ガスがたくさん溶け込んだお湯のことです。ヨーロッパでは「心臓の湯」として知られ、国内でも医療の現場で血流障害の治療などに役立っています。

 

具体的な効果は以下の通りです。

炭酸泉の効果

  • 血行促進
  • 新陳代謝UPで痩せやすい身体に
  • 美肌・保湿効果
  • 疲労回復
  • 腰痛肩こりなど身体の不調を改善
かいせんどん
炭酸風呂は実際のお湯より温かく感じるため、ぬるめのお湯(38℃あたり)で長湯するのがいいとされているそうです。血行促進効果によって身体がポカポカに。冷え性に効果的です。

 

自宅にあるもので超手軽に作れる炭酸風呂とは

今回はこちらを参考にしています。

さて、必要なものは以下のものです。

必要なもの

  • 重曹:大さじ2~3
  • クエン酸:大さじ1~2

 

…え?ほんと?

 

クエン酸,重曹…いけるか?

まあ確かに炭酸水素ナトリウムと酸との中和反応で二酸化炭素(炭酸ガス)が出ますからね。

化学で習ってはいたけど実際の家庭の場で中和反応を利用するとは思わなかった。

 

大さじで材料を入れるって…なんだか鍋に調味料を入れる感覚になってくるけどやってみることにします。

血行が良くなって代謝も上がって美肌になれて、さらに疲れもスッキリとれるってんならワンコイン弱の課金くらいなんてことないですよ。

 

今回実際に使用するもの

今回使用したものはこちら。こういう成分は大東物産が安パイですね。

あと一応注意です。

ココに注意

工業用や掃除用は精製度が低く、不純物を含んでいて肌トラブルを起こす可能性があります。

クエン酸と重曹を選ぶ際は食用や薬用のものを選ぶようにしましょう。(1敗)

 

(よく見ずに掃除・工業用を間違って買った人はどうすればいいですか…まあ掃除しかないけど…)

 

実際に入ってみた

実際に作ってみました。ジャン!!

 

…まあ…

 

銭湯や温泉の高濃度炭酸風呂よろしく、見た目にはほとんど変化がなくぱっと見で「普通じゃん」という印象を出ない。

ですが一度入ってしまえば違いは明らかで、すぐにプツプツと細かーーーい泡がひっついてきました

 

写真を載せようかと思ったんですが水中で泡が付着した成人男性の裸を載せるのもいかがなものなので、さすがに断念。

 

代わりに浸かって5分汗がダラダラ出てきたので、その時の腕の様子を上げます。

(加工はしていますが集合体恐怖症の方は苦手かもなので少々ご注意ください。)

 

入り心地としてはとても気持ちよかったです。以下詳細レビューに移ります。

 

自作炭酸風呂の詳細レビュー

炭酸風呂の効果は「炭酸風呂とは?効果は?」で説明した通り。

今回は炭酸ではない普通の入浴時,また炭酸入浴剤と比較するため、以下の5つの指標を5段階の「☆」で比較しようと思います

ポイント

  1. 炭酸風呂の泡感(炭酸感)
  2. 香り
  3. 血行への影響
  4. 肌質への影響
  5. 疲労回復度

ちなみに

  • ★:評価アリ
  • ☆:評価なし
    例.★★★★☆:評価4/5

 

炭酸風呂の泡感(炭酸感)★★★★☆(4/5)

泡感は良好!入ってしばらくすると細かい泡がプツプツとついてきます。

身体をさする時に泡がはがれてシュワーっと身体を伝う感覚が何とも言えない

 

これ、クエン酸と重曹の配合量によっては中・高濃度の炭酸風呂が作れるんじゃないか?とも。

でも身体がピリピリしそうだったので今回は断念。何事もやりすぎは禁物です。

 

ですが配分を変えてまたトライしてみます。

かいせんどん
その際はTwitterで報告する予定です

 

もちろん自作なのでバブとかの高濃度の炭酸入浴剤には敵わない感じ。★4つです。

 

香り☆☆☆☆☆(0/5)

アルカリ臭とかするかな?と思いきや、全くの無色無臭でした。そりゃそうだ。

余ったハーブとかゆずとか入れたらまたいい匂いにはなりそうですね。でもそこまでいくと入浴剤を買った方がよさそう。

 

というか香りってすごく大事だなって作ってみて実感しました。

例えば全国の20歳代~50歳代の有職女性 500人(各世代125人)に取ったアンケートによると、約70%がお風呂に香りを取り入れてストレス緩和をしているし、香りが心身機能にいい影響を与えるという論文も出ています。

引用:Mpac「働く女性のストレスと香りに関する意識調査」より

 

作業能力・ストレスについて香りの有無で比較検討したところ、香り有群と香り無群で有意な差が見られ、香りが心身にプラス効果を与えることを確認した。

一之瀬 巳幸田口ら:香りがもたらす、心身機能への影響

 

その点では自作炭酸風呂はデメリットですね。お風呂場の掃除を怠っていたら水垢のにおいしかしませんから

 

血行への影響★★★★★(5/5)

水中に溶け込んだ炭酸ガスが毛細血管内に取り込まれて血行が促進される、というメカニズムですが。

 

普段は20分ほど浸かる筆者が10分ほどでカラダがホカホカしてくる感じだと、炭酸風呂でかなり血行が良くなった気がします。

上がった後も温感が普段より長く続いたし汗もしばらく出たので、代謝UP。

冷え性も改善されるので効果はありです。

 

また、立ち眩みするくらい温まったので炭酸風呂をする際は少しぬるめで作ることをおすすめします

あまりに高温(大体41℃~)だと炭酸が抜けちゃいますからね。

 

★5つです。

 

肌質への影響★★★☆☆(3/5)

血行促進と肌質改善は密接な関係があります。

血行促進によって新陳代謝がUPし、肌のくすみやクマを改善。従来の肌機能が底上げされる訳です。

 

調べていて驚いたのですが、炭酸風呂は角質ケアまでできるそうな。

 

さらに詳しく

炭酸ガスはタンパク質を吸着する性質があるそうで、それを利用した研究がありました。

これをお風呂で応用して人体にも影響を与えてくれるよう工夫しているのが炭酸入浴剤ということみたいですね。

(参考:穀物種実の炭酸ガス吸着に関する研究)

 

つまり古い角質や毛穴の汚れを吸着し、肌を引き締めてくれるというワケですね。えらい!

が、美肌成分配合の炭酸入浴剤にはとても敵わないな、ということで★3つ。

 

かいせんどん
ちなみに炭酸ガスはとても小さい分子なので、美容成分配合の炭酸入浴剤だとその美容成分の浸透性をアップしてくれる浸透作用がありますよ。こちらが分かりやすいかも

 

ただこちら、1点注意。

ココに注意

筆者はまだ1日しか自作炭酸風呂にはいっていないのですが、肌というのはターンオーバーと呼ばれる角質を取り換える中長期の周期があるため即効性は検証しづらいです。

なのでターンオーバー周期を見て1ヵ月程度の継続利用をしてみないと根本的な肌質改善には至れないかと思います。

ターンオーバーの周期は基底層で作られた角化細胞が角質細胞になるまでに14日角質細胞が角片となって表皮からはがれおちるまでに、14日、合計で約28日間かかります。

引用:ティモティア化粧品

 

かいせんどん
筆者も1ヵ月程度(12月末)まで試してみます。進捗はブログかTwitterにてお知らせします。

 

疲労回復度★★★★★(5/5)

疲労回復度はバツグンでしょう。

「疲れている時こそ運動した方がいい」という話をよく聞くのは血液循環が関わっているから。

 

疲れている人は血行が悪くなっているです。

ジョギングなどの有酸素運動で血液循環が良くなり、疲労の原因物質とされる血中の乳酸が筋肉や肝臓などでより効率的に処理されるようになるという。運動の強度が低ければ新たな乳酸の発生も少なく、動かずに休養するより疲労が取れやすいという理屈だ。

引用:ヘルスUP

 

もちろん運動がイチバンですが、早い話が「血行が良くなれば疲れが軽減されるのでお風呂に入ろうね!」というわけです。

 

「血行への影響」で散々述べていますが、血行促進効果はバツグンだったので疲れもスッキリ取れています。効果アリ。

炭酸風呂の効果を一番実感したのはここですかね。疲れなんてないに越したことない。

 

★5つです。

 

感想とまとめ

総合満足度は★★★☆☆(3/5)といったところです。

やはり香りと美肌成分・薬効成分というのは市販品にとても敵いません。

 

ですが血行促進・代謝UP・疲れ改善という点についてはとても有効性を感じました

 

クエン酸も重曹も1㎏で600円だし、1回あたり大さじ2(30g)の使用量なので1200円で計33回使える疲れ改善ライフハックと見ればなかなか良コスパなのではという印象です。

 

まとめると以下のようになります。

自作炭酸風呂まとめ

  • 血行促進・代謝UP・疲れ改善(冷え性改善)には超・効果的!
  • 美肌・薬効面は市販品を買うのがベター
  • 美肌・肌質については炭酸風呂の継続利用がベター
  • 自作炭酸風呂は1200円で33回入れる

 

といったところでしょうか。またこういうレビューはやっていきたいです。

それではまた。よければTwitterのフォロー、↓のSNSボタンでの記事シェアをよろしくお願いします。

 

-レビュー・体験談

Copyright© Kaisendon Blog , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.