プログラミング

【無料あり】プログラミングを簡単に楽しく学べる初心者向けの学習サービス5選

プログラミングを始めたいんだけど、学習サイトがいっぱいあって分からない。おすすめの学習サイトはある?

 

どうも、かいせんどんです。梅雨で毎日ジメジメして初夏ももうすぐ、といったところでしょうか。筋トレや運動で身体を動かして、健康的に過ごしましょうね。

 

さて、前回は社会人・学生向けにプログラミングを勉強しておくとメリットだらけだという理由を説明しました。

【社会人・学生】プログラミングを勉強しておくとメリットだらけな理由を説明する

 

今回はプログラミングをやってみたい!という気になってくれた人のためにおすすめのプログラミング学習サイトをまとめてみたので参考にしてみてください。

 

初心者向けおすすめプログラミング学習サイト・サービス

 

①Progate(プロゲート)

1つ目はProgate。Progateは初心者向けのプログラミング学習サイトです。これは大学3年生の未経験者が1年間でIT企業にSE内定を貰うまでの話でも書きましたが、初心者はまずこのProgateをやってみることをおすすめします。

 

PC版・スマホ版両方ともに評価が高く、「プログラミングやるならProgateから」とも言えるくらいの知名度があります。僕もProgateから始めました。

 

今回は皆さんの取っつきやすさを考えてスマホ版の紹介をさせてもらいます。もちろん本格的に学ぶならPC版の方が便利です。

 

さて、スマホ版さえあれば電車の中でもバイトの休憩中でも気軽にプログラミングが学べます。

 

特徴はこのキーボード。プログラミングの本質はタイピングではないということを体現しているシステムを採用しています。

タップするだけで入力されるキーボード。直感的に操作ができて、穴埋め形式で打ち間違いも気になりません。

 

Progateの魅力は取っつきやすいデザイン、イラスト中心のスライド、視覚的に成長が見えてやる気が続くLv.UPシステム、なによりにんじゃわんこがかわいいなどが挙げられます。

LV.UP演出がかわいいんです。数値で見える成長にモチベーションが上がります。

 

データが消えてましたが、学習カレンダーで毎日の進捗を確認できます。

 

言語も現在HTML&CSS,JavaScript,Java,Ruby,Python,PHP,SQL,Goなど豊富に揃っています。

 

序盤の数レッスンは無料で受けられます。これだけでもかなりの満足度です。また課金することでProgateで公開されている実践編のコースをすべて履修することが出来ます。料金はなんとたったの月額980円

 

1回3000円の飲み会を我慢すれば3か月間みっちりプログラミングが学べちゃいます。飲み会なんていつでも行けるから1度くらい我慢してプログラミングに触ってみよう。

Progate -楽しく学べるプログラミング学習アプリ

Progate -楽しく学べるプログラミング学習アプリ

  • Progate
  • 教育
  • 無料

 

②ドットインストール

ドットインストール3分動画で学べる動画学習型のプログラミング学習サービスです。

 

講師が話している動画を見ながら自分のパソコンで学習を進められるので、「文字を見るより動画で勉強するほうが好き」「サクッと短時間で学びたい」といった方に向いています。

内容としては完全プログラミング未経験者から中級者まで幅広く扱っています。数分で視聴できるので復習がわりにも使えて便利です。

 

文字より動画で勉強したいという方はProgateよりもドットインストールをおすすめしておきます。

 

③paiza(パイザ)

paizaITエンジニア・プログラマ専門の総合求職・学習サイトです。paiza新卒・paiza転職・paizaラーニング等のサービスがあります。

 

こちらも非情報系学部でプログラミング完全未経験者の僕が1年間でIT企業にエンジニア内定を貰った話で書きましたが、僕はこのpaizaをメインに活用して就活を進めました。ちなみにpaiza新卒は「自分の書いたプログラミングのコードで就活ができる」サイトです。参考までに。

 

このpaizaのサービスの1つのpaizaラーニングがとてもよかった。paizaラーニングはドットインストールと似ていて、短時間の動画学習ができるプログラミング学習サービスです。

 

特徴としては②ドットインストールのような動画学習、①progateのような楽しく学べるようなUI・レベルアップシステムといった、両方の良さを持っています。

 

また、スキルチェックといって「自分が今どのくらいコードを書けるのか?」を算数のような問題形式で確認も出来ます。これがまた解けたときが快感なんです。

 

完全無料の講座も多いですし、こちらも有料プランに入るとすべての講座が受けられるようになります。なんと月額たった1078円。12か月コースだと1か月あたり600円で受講も出来ます。

 

この夏からしっかりプログラミングやるぞ!といった方、①progateと②ドットインストールもどっちもよさそうだけど、しいて言うなら動画で学びたい…!という方にはpaizaがおすすめです。LV.UPシステムなど気になった方は一度覗いてみてください。

 

④Youtube

Youtubeも非常におすすめです。学生から熟練のエンジニアまで色々な方が投稿しているプログラミング解説動画を無料で視聴できます。

 

例えば「Python 初心者」と入力するだけで様々な動画が出てきます。

 

注意点としては、自分が必要としている内容を発信している動画を上手に見つけることが大切です。

 

基本的には「○○ 入門」「○○ 初心者」で検索し、評価や再生数が高い動画を視聴すれば問題ありません。Youtubeなので余計な登録もいらず取っつきやすさではNo.1かと思います。

検索ワードを工夫し、サムネや肝心の動画内容等を比較してぜひお気に入りの投稿者を見つけてみてください。

 

かいせんどん
僕も研究でAIを扱うようになった際に数学が不安になったので、この間ヨビノリの「中学数学から始めるAIのための数学入門」を視聴しました。ヨビノリは予備校のノリで数学・物理が学べるのでおすすめです。

 

⑤プログラミング爆速勉強法

最後に紹介するのはコチラ。サービスではなく書籍になりますが、「プログラミング爆速勉強法」がおすすめです。

[富澤 拓哉]のプログラミング爆速勉強法: 東大生が認める目からウロコの最新メソッド

 

「さあプログラミングを始めよう」と思ってまずプログラミング初心者向けの本から買おうとしていませんか?

悪いとは言いませんが、はじめに本から専門的なことを始めようとすると、挫折しやすい人が多いです。

かいせんどん
よしやろうと思って買った本が積まれている経験はありませんか?

 

それでも本がいいという人がいるのは承知しています。そういう方はまずはパッと見て簡単で薄い本を選びましょう。

 

今時は初心者向けのプログラミング本なんていくらでもあります。判断材料として参考にしてください。

 

少し話が逸れましたが、今回紹介するプログラミング爆速勉強法という本。こちらは上記のような解説書ではなく、「プログラミングの勉強をどのように進めていけば効率的に学習できるか」が書いてあります。

 

現役東大生が自身の勉強法アドバイザーとしての経験から導き出した学習法が載っており、とても分かりやすい内容になっています。

かいせんどん
プログラミング初心者が陥りがち・勉強を諦めてしまいがちな勉強法を徹底的に分析しているので、学生でプログラミングを始めた僕にとってはとてもためになる内容でした。

 

この本の良い所は安いこと。なんとkindle unlimitedなら無料で読めます。

そして何より薄い!知りたい内容が超簡潔・簡単に載っているのでサラサラと読めます。

 

「プログラミングの勉強を始めるぞ!」といった方や「はじめに何をしようかな」と悩んでいる方はまず手に取ってみても良いと思います。

 

ちなみにkindle unlimitedについての記事は後日書きますね。月額980円で本を読み放題なんで登録しておいて損はまったくないです。

初月無料ですし、試してみてはいかがですか。こちらから登録できますよ。1ヵ月だけガッツリ本を読んじゃおう。

本だけは人生において絶対に読むべきです。以下でも説明しています。

読書をしなければいけない本当の理由とは|本は人生の攻略本です

 

まとめ

いかがでしたか。今回はプログラミング初心者向けに楽しく・安価で・簡単に学べる学習サービスを5つ紹介しました。

最後にリンクをまとめて貼っておきます。ぜひプログラミングを始めて楽しいことを自分で作れるようになりましょうね。

 

Twitter(@kaisendon_1206)では毎日の僕の学習進捗や学習を続けるうえでためになることを発信しています。良ければフォローして絡んでくださいね。

それではまた。下のSNSボタンでシェアしてくれると筆者が反応しやすいです!絡ませてください!Twitterが嬉しいよ!

 

-プログラミング

Copyright© Kaisendon Blog , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.