どうも、かいせんどん(@kaisendon_1206)です。最近はもっぱら技術的・スキル的な記事を書いていますがたまには僕の人生観というか、僕目線での快適な過ごし方について書こうと思います。
今回は大学生向けです。
皆さんは大学生活、満喫していますか?部活やサークル、バイトやゲームなどなど各々が楽しく、時には課題に追われつつ満喫しているだろうと思われます。(2020.7月昨今は僕みたいに新型コロナウイルスの影響でキャンパスに入れない人もいますが)
さて、本題ですが皆さんは大学生活を「どのように」過ごしていますか?
というのも授業の取り方・部活やサークルの有無ではありません。「人付き合い」に関してです。
結論から言います。他人に合わせて予定を立てたりしている人は今すぐやめた方がいい。
思い当たる節がある人は多いはずです。じゃあなぜやめた方がいいのか?
以下で理由を説明します。
目次
理由:他人に合わせた人生を送っている人は人生を損している
上の通りです。他人に合わせた人生を送っていると人生を間違いなく損してしまうからです。
というのも、他人の予定に合わせているとその予定のために自分の時間を割かねばなりません。言い換えるならば、自分の時間が喰われてしまう。
「あれしようと思ったけど、飲み会誘われたし行くか…」などという経験はありませんか?○○しようと思ったけど、という話はよく聞きます。
もったいない。今すぐそんな受け身の生活をやめてください。あなたは自分の人生を無駄遣いしている。
とは言っても、もちろん色んな意見があるでしょう。「誘うのが苦手だから誘ってくれる方が好き」「何が悪いのか」という方が一定数いるのも知っています。
それはそれでいいんです。悩んでいないんですから。そのまま充実させましょう。
この記事は「大学生活、なんとか充実しているけど何だか予定を合わせるだけの自分になっていないか?」「本当は○○したいけど今週末はアレがあるし…どうしよう」と悩んでいる人向けです。
自分がそうだった
かくいう僕も絵にかいたような受け身人間でした。
大学3年生までは「とりあえず周りがやっているから自分もバイト」「サークルの飲み会に誘われちゃったから行かなきゃ」という言い訳ばかりの、今思い返すと恥ずかしい人生でした。
このブログを始めたのもそうですが、自分が変わった(変われた)のが2019年の大学3年生時。受け身の人生から180度変わってやりたい事をやりたい時にやり、今では楽しく毎日を過ごせています。
他人に合わせるのはとても楽
他人に合わせるのは本当に楽です。当時の僕もそうでした。何もせずとも予定は立ててくれるし、自分はその日に合わせて準備をするだけ。
時間調整や飲み会の場所取りなど特に必要ありません。そこに自分を持っていくだけだから。
受け身の生活が好きな方・これが性に合っている方にとってはメリットだらけで過ごしやすい毎日かと思われます。
けれど、デメリットの方が大きい
とはいえデメリットの方が大きいです。
まずはとにかく時間を取られる。そして自分の思った通りに出来ない・振る舞えない場合が多い。
さらに相手や時間が選べない。これだけでもかなりキツイ。
性に合っている人はともかく、他人の人生を生きるということは自分の人生を浪費していることを自覚してください。
自分の人生を生きる。他人の人生を生きるな
なので自分の人生を生きましょう。
変わるのは難しいですが、一度変われると文字通り人生が変わります。
僕がブログを始められたのもその1つです。元陰キャがブログなんて普通しない。
他人の人生を生きるな。たった80,90年しか(大学生活はたったの4年間しか)ない自分の人生ですよ。まわりにあわせてどうするんです。
「まわりが楽しいから自分も楽しい(はず)」ではなく「自分が楽しいからまわりも楽しませよう」くらい前向きに生きましょう。
じゃあどうすればいいのか


変わるって、本当に難しいです。特に今ある友人関係(無理して続けている友人らしき関係)を離れるのがとても大変です。
そこで僕が実際に試した方法を4つご紹介します。良ければ参考にしてください。どうせなら楽しく生きましょう。
①ご飯を1人で食べてみる
僕がそうでしたが、大学の学食やお弁当を一緒に食べる人というのはこの記事をわざわざ見に来てくれた人ならば誰かしらいるのではないでしょうか。
その人やコミュニティを敢えて離れて、1人でご飯を食べてみてください。
その際の言い訳としては、例えばいつも学食の人の場合は「今日は弁当だから先に教室で食べるわ」、逆の場合は「今日は学食行ってみるわ」など。

これによって「1人で行動出来た」という達成感のもと、「自分は自分で好きなように動ける」実感を肌で感じることが出来ます。
②誘われた予定を断ってみる
サークルや友人たちのコミュニティに属していると、飲み会や遊びに行く予定が必ず付いてくると思います。
これを断ってみましょう。もちろん何度も断っているとさすがに友人関係にも響いてしまって良くないので、数回、もしくは月に1度だけでも構いません。
これは「この日は○○しようと思ったけど、誘われたしなあ…」と思っている人が「自分は自分の予定・やりたいことを優先できるんだ」という感覚を得る練習です。
友人関係を壊してまで自分の予定を優先すべき!…とはさすがに言いません。なので適度に断り、自分が「そろそろあの子と遊びたい!」と思った時に遊ぶ。
少し自己中に思われるかもしれませんが、自分の人生を浪費してまで人に合わせる必要は全くありません。
③筋トレをする
これは僕のブログでは何度でも言っていますが、筋トレだけはしておくべきです。
というか僕が変われたのは筋トレの力が大きいです。
メリットとしては簡単に挙げるだけでもこれだけあります。
- 強力な自信がつく
- コミュニケーション能力が上がる
- パリピや上司・先輩が怖くなくなる
- 気分ややる気・向上心UP
- モテる
- タイムマネジメント能力が上がる
ここで注目してほしいのが1,2個目。「強力な自信がつく」「コミュ力が上がる」というのは自分のやりたいことを通す上でとても重要です。
筋トレは初めの2週間こそキツイものの、2週間以降は結果が如実に身体に現れてきます。そうなると自分を育てる感覚が楽しくなって、キツイのも楽しくなるのでぜひ!やりましょう。
詳しくは以下で説明しています。ぜひ覗いてみて。
④自己啓発本を読んでみる
自己啓発本を読んでみましょう。
僕が変われたのは筋トレの力が大きいですが、自己啓発本の影響も少なからずありました。
自己啓発本についてマイナスのイメージを持っていませんか?「なんかだまされそう」など…
かくいう僕もそう思っていた1人でしたが、実際には自己啓発本とはその名の通り「自分を高めてくれる本」です。
読んでいるうちにやる気が上がって、「ずっと○○しようと思ってたけど、今からやっちゃおう!」と前向きになれます。
自分から意識的に動けるようになると、これからの行動を起こしやすくなります。自分の人生を生きる上で自己啓発本はとても役立つので、本屋でパッと見でいいです。良さそうな本を一冊手に取ってみましょう。
ちなみに現代社会で読書は必須スキルです。読書をしていないとある能力が不足して現代社会で致命的なミスをしてしまうので、読書を趣味にしておきましょう。
詳しくはコチラで解説していますよ。
まとめ
いかがでしたか。今回は友人関係で悩んでいる大学生向けに自分の人生を生きる方法について説明しました。
もちろんこれが当てはまらない人もいると思います。何なら他人に合わせて生きる方が絶対にいい!という人もいると思います。
けれど他人の人生にいやいや付き合っている人も多くいる、ということも僕自身がそうだった事から分かっているので、そういう人にこの記事が届いてくれれば幸いです。
参考にしてみてください。
普段は筋トレの良さやプログラミング・読書をすべきだという記事を書いていますのでそちらも覗いてみてくださいね。
それではまた。良ければTwitterのフォロー、↓のSNSボタンでの記事シェア、お待ちしております。