
やりたい事をバチっとすぐに見つけられる人って、なかなかいませんよね。
僕が高校生のころ、講演会で「自分の将来について」のような題目でよく分からない講師がよく分からない説明をしているのを覚えています。いや、覚えてないんですけれど。
その時の講師の結論が、「君たちは若いからまだ無限の可能性がある。決めつけずゆっくり探していけばいい」ということでした。
…え?いやいや。そうじゃない。
将来が不安だから講演を聞いてたのに、結局自分で探せと?その可能性が見つからないんだよ。分からないんだよ、と。
なんで僕たちが質問で「やりたい事が見つからないんですけど、どうしたらいいですか?」って、こういう講演のたびに聞くのかわかってるの?
ていうか、あなた大人じゃん。僕たち子どもの将来なんて知らんやん。
僕がひねくれていたからでしょうか。こういう講演は全然ためになりませんでした。
本記事はこのような悩みに僕なりの解決法を紹介します。自分で可能性を探せって言われたから探したよ。23年かかったよ。
これを読んでくれている方が1日でも早く自分のぼんやりした将来を少しでも明るくしてくれると嬉しいです。
その前に本記事の結論としては、
うだうだ悩む前にまず身体を動かせ。あなたは人生のタイムリミットを無駄に消費している。
です。気になった方は読み進めてみてくださいね。
目次
やりたい事が見つからないのはあなたのせいじゃない
本題の前に。そもそもやりたい事っていったい何なのでしょうか。よく中高生は「将来のために勉強しろよ」と言われるけど、その将来のことなんてたかが十数年しか生きていないこっちからしたら何も知らないですよね。
大体の人は「(何かぼんやりしたもの。とりあえず親が言ってるからまあ正しいものか)のために勉強しろよ」と聞こえているものと思います。僕がそうでした。
それが正しいんだ!と思ってそのままいい子ちゃんよろしく国・数・英・理・社を勉強する。そして中学3年、高校生、はたまた大学生になって、ふと思う。
「僕は何がしたいんだろ?」と。
やりたい事が見つからないのも無理はありません。これは義務教育のせいなんです。あなたは悪くない。
義務教育の問題
日本の義務教育のせいだと僕は勝手に思ってますが、あながち間違っていないんじゃないんでしょうか。
少し前にTwitterで以下のような説明の道徳の教科書の画像を見ました。
「みんななかよく」「めうえのひとをそんけいしよう」「ともだちをつくろう」
一見よさげですね。
でもこれ、僕はよくないと思います。個人を排除しているんですから。
皆が皆仲良く出来るわけないじゃないですか。自分と他人は容姿から性格まで全部違うんだから。
友達だって作らなくても平気な人もいます。
こういった人間関係や考え方を小さいころから抑圧・強要されてたらそりゃあ皆に合わせることばかり上手になってやりたい事も見つからなくなりますよ。
もっと自主性を尊重してください。自分はあなたのための自分です。他人の人生を生きるな。
今まで「いい子ちゃん」で「良い大学に行くのが正義」と思い込み、2浪までして大学に入った僕は将来の道がまったく見えませんでした。
でも変われました。こんな僕でも変われるなら、誰だって変われる。
悩んでたなら今から変えればいいんです。大丈夫!
僕がやりたい事を見つけるためにやってきた事をここで説明しますね。
解決フロー① 筋トレをする
やりたい事を見つけなきゃ!と闇雲に探しても、砂場の砂鉄を探すような話です。
悩んでるまま探していると、なんとなく探さないといけない「義務感」が出てしまいます。そんなんじゃ本当にやりたい事を見つけられるはずもない。
じゃあどうするか?
これに尽きます。悩んでるあなた、まずは近場の民間の体育館・学校のジムに行って筋トレしてください。
駅前や近くにあるジムに通うのもありです。まずは身体を鍛えて柔軟な心を取り戻してください。
僕は大学3年になってから筋トレに出会って変わったんですけど、もっと早く出会いたかった。
自分を早く変えたかった。ちょっぴり後悔です。大学生活あと1年しかないよ…
抑圧されていた「自分に素直な心」を取り戻せ
自分にかけられた呪縛を解き放て。
いいですか、子供のころは何をしてました?
庭を駆け回るだけでも楽しかったはずです。公園でブランコをどれほど高く漕げるか、ワクワクしてたんじゃないですか?
運動は全ての原点にして頂点です。アスリートが飽きずに自分を鍛えて高みを目指しているのはある意味子供の純粋な心を持っているからです。
しかし、ただ無意味に走ったりするのはキツイ。そこで筋トレです。悩む時間を持つより、まず自分の見た目から変えるといった目的を持って鍛えましょう。
悩む時間は無駄です。筋トレは悩みを無くしてくれます。
筋トレの有用性は以下の記事で説明していますので、こちらを見てもらうとより分かりやすいです。
あの頃は自分が無敵だと思っていた。自信があった。
筋トレは強力な自信をも身につけさせてくれます。小さいころの自信を取り戻して、己の素直な心を取り戻せ。
解決フロー② 子供のころ、何が好きだった?
People vector created by freepik - www.freepik.com
筋トレで自信を取り戻したあなたは、もう無敵です。「はやく何かに打ち込みたい!」と思うはずです。(僕がそうだったので)
次はいよいよやりたい事を見つけましょう。
簡単です。子供のころに好きだったことを思い出してください。
かけっこが好き、ゲームが好き、家にいるのが好き、話すのが好き、本を読むのが好き…
子供のころ好きだったものは、大人になっても好きなままだったりします。
なんたって、一番純粋で、一番楽しかった頃だから。
何でもいいんです。人に言えないような趣味でも。選んだそれがやりたい事です。
今は何でも仕事に出来る。
ちなみに僕はちょっとコアな趣味ですが…小学生時代、オンラインゲームの「メイプルストーリー」にどっぷりハマりました。
そのキャラやシステム、ストーリーはもちろんですが、何より「Lv上げ」のために一日5時間以上触っていました。
(当時は神ゲーでした。当時は…)
そう、僕の「好き」は「Lv.UP」でした。レベリング大好きマンだったんですね。
そこに気づいてからはこの気持ちを大事にしようと毎日筋トレや本、プログラミング学習でLv.UPを感じて悦に浸ってます。楽しい。
好きは、すべての原動力です。大事にしましょう。
さて、少し話は変わりますが、僕がこれだけ「好き」を大事にして仕事にしようと言ってるのは訳があります。
そう、学歴社会はだんだん崩れているんです。いい子ちゃんの勉強だけじゃもう社会では通用しなくなってるんですね。
学歴社会は崩れてきている
これはあくまで一例なのですが、この前Twitterで見かけた人に月収1000万を稼いでいるキメラゴン氏という方がいました。
この方は不登校をむしろ自慢に思っていて、自分のやりたい事をやっている。
別に情報発信で君も月収○○万を目指せって言っているわけではないです。
ただ、自分の好きを大事にして、それが仕事に出来るんだよっていう話。ほんの一例でした。
まあ僕も1000万欲しいですが。
話を戻します。これからは大人より稼ぐ学生がどんどん出てくると思います。
更に言うと、2年も浪人した僕から言っても今更大学のために1年も無駄に時間を消費して5教科を勉強する必要なんてないです。
学歴社会じゃなくなってきているんですから。もちろん、医学部などやりたい事が明確な人はまた別の話ですよ。
(親の意向で医学部を目指してる、となるとまたそれも自分の意志の「好き」と違うのでダメですが。)
というわけで、1つはあるはずです。好きなこと。もしくは、好きだったこと。
本当に何でもいいんです。今は何でも仕事に出来る時代。それだったら自分大事にして、好きに生きようよ。
もちろん、このフロー②が最も難しいです。ここになら時間をいっぱい使っていいと思います。
自分のために時間を消費せよ。
解決フロー③ ツイッターで「自分が好きだった道」のプロを探す

meeting of business people avatar character vector illustration design
「好き」が見つかった人、まずは軸が決まったということになります。嬉しいです。
次はその軸をより強固にするために、Twitterでその好きな道のプロを探すことをおすすめします。
「自分の好き」で食っている人を見つけると、「あ、これでも社会で通用していけるんだ!」と安心もするし、何よりその好きをやり遂げようという決心も固まります。
ちなみに、好きがいくつかあったりまだ見つかってない!みたいな人も色々検索してみてください。
「ボクシング」「家庭菜園」「ネイルアート」「トレーナー」「アーティスト」「漁師」「猟師」…
自分の知見は狭いです。調べていくうちに好きが見つかるパターンも大いにありえますからね。
僕の場合はまず「Lv.UP好き」「ワクワク好き」「ゲーム好き」が軸だったので、まずはやってみるかとプログラミング学習を始めました。そしたらこれがドハマり。
やればやるほど出来ることが増えていくプログラミング。自分が思っていた通りにプログラムが動いた時の快感。
さらにさらに、僕の場合はPythonというプログラミング言語をメインに触っているのですが、これがAI、機械学習にも強いと。
そういう未来感あるエモいのが大好きだったので、「ワクワク好き」にも当てはまりました。
そして「Python、プログラミング初心者」等でTwitterを漁っていたら、もちろん先輩方がたくさんいます。
そういう人たちをフォローして、僕の軸を強固にしました、
現在はPythonを扱っている企業さんをターゲットに就活を進めてます。自分のLv.UPが見込めそうな所。いいご縁があるといいな。
僕をフォローしてくれる人に、今度は僕が軸を固めてあげるお手伝いをしてあげたいですね。
ちょっと話は逸れましたが、SNSを使った「夢探し」はかなり有用ですよ!
解決フロー④ 学校の外側と繋がれ。内輪は意外と狭いぞ
これはほぼフロー③なのですが、学校の外側と繋がることで自分の世界を純粋に広げてくれます。
学校内は狭いです。加えて、校内での常識がそのまま社会での常識だと思ってしまいます。(僕がそうでした)
とんでもない。世界は広いです。
大体Twitterやってなかったら月収1000万の中学生とか知りませんでしたよ。なんてこった。
僕の中での「中学生はバイトも出来ないし親に扶養されるべきだ」というコテコテに固まった考え方がぶっ壊れましたね。
いい意味で自分の考え方を広く、そして自信が持てるようになるので学校の外の人こそ積極的につながることをおすすめします。
学校がすべてじゃないんだよ。覚えといてね。
「でも周りの目が・・・」「親が・・・」とか気にするあなた。フロー①で筋トレを始めてたらそんなこと気にすることはなくなります。断言します。
いいから筋トレをしてくれ。
いかがでしたか。
多分「そんな簡単にいくわけないやん」と思ってるはずです。
だまされたと思って一回やってみてください。
筋トレをやってみて。
何が「好き」だった?
Twitterで繋がってみて、リプライをしてみて。いいねじゃだめよ。
世界は広いよ。自分の知らないことしかない。
特に難しいことは言ってません。まずは筋トレをしろって話です。
さあ、一緒に人生変えましょ。