ライフハック

【2021】大学生・新社会人が本当に持つべきおすすめクレジットカードを紹介する


『飲みサーのコールやカモ授業を覚えるよりまず、お金の知識だけは入れておくべきである』

 

こんにちは、かいせんどん(@kaisendon_1206)です。本記事は大学生向けですが、新社会人の方にも有益な情報を載せています。よろしくお願いします。

 

大学生ともなると、よほど必要ないという人以外はクレジットカードを作るのが一般的でしょう。そこで気になるのが「結局どのクレジットカードがいいの?」ということ。

アフィリエイトの高い還元率目当てで適当なカードを大学生に紹介するどうしようもないブログが多いですが、本記事では大学時代に6枚もクレジットカードを作ってきたお金ガチ勢である筆者が「本当に良いカード」だけをガチレビューします。よろしくお願いします。

 

注意事項とお願い

今回は皆さんの人生を左右させる大事なカード選びの記事です。下手なことは書けないので、数日かけて本気で書いています。もしクレカ選びに役立ったならば感想の程を当ブログコメント欄またはTwitterでぜひ呟いてください。ブログ運営のモチベが上がり、記事の質も上がって皆さんにより還元できると思います。どうぞよしなに。

 

本記事の内容

  • クレジットカードのキホン
  • 万人向け最強クレジットカード2選
  • 各キャリア・ポイント別おすすめカード4選
  • 筆者的おすすめクレジットカード組み合わせ紹介

 

クレジットカードのキホン

クレジットカードとはその名の通りクレジット(信用,信頼)を使うカードのことで、英語の「コンシューマー・クレジット(消費者信用)」を略した和製英語です。現在は後払いの支払手段として一般的な言葉になっています。

 

大原則として、クレジットカードはカード特典や普段利用しているサービスを考慮して自分で選び、数種類を使い分けるのが最も良い使い方になります

自分で考え、自分で選びましょう。僕はそのお手伝いをするだけです。おすすめは2~3枚ほど持っておくことです。ほぼすべての飲食店やショッピングサービスの特典に対応できます。

 

クレジットカードは本当に様々な種類のものがあります。

本記事では大学生活で最高に役立ってくれた万人おすすめカードを2つ携帯キャリア・ポイント別おすすめカードを4つ紹介します。ぜひ参考にして自分に合ったカードを作るようにしてください。

かいせんどん
個人的には『万人おすすめカード2選』の内から1~2つ、『キャリア・ポイント別おすすめカード4選』から1つ選ぶのがポイント還元率や特典の面でかなりお得なのでおすすめです。

ちなみに僕がボツにしたカードは以下で紹介しています。

僕が大学生時代にボツにしたクレジットカードを2つ紹介する

 

万人におすすめできる最強クレジットカード2選

携帯キャリア等に左右されず万人におすすめなのが「三井住友ナンバーレス」「JCB CARD W/WplusL」の2つです。

 

①三井住友ナンバーレス(三井住友NL)

初年度(年会費) 年会費(2年目〜) 還元率
無料 無料 0.5〜5.0%
国際ブランド 電子マネー 発行スピード
最短5

三井住友NLのメリット

  • 年会費永年無
  • コンビニ+タッチ決済で最大5%還元(他は0.5%)
  • 完全ナンバーレスカード
  • 最短5分で即時発行可能
  • 好きなお店3つを選んでポイント2倍(0.5*2=1.0%)
  • タッチ決済が可能
  • 他の三井住友カードと2枚持ちが可能
  • アプリでセルフコントロールが可能

まずは何と言ってもこれ。おすすめカードサイト「最強クレジットカードガイド」のランキングでも堂々一位の三井住友ナンバーレスです(2021/03時点)。あの三井住友のプロパーカードが年会費無料です。

何と言っても年会費永年無料、コンビニ3社・マクドナルドでタッチ決済をすることで5%還元、最短5分発行がデカすぎる。

コンビニに行く前にサクッと発行しておけば以降は常に1000円払えば50円帰ってきます(1000円 = 50 Vポイント)。

 

また両面にナンバー無記載の完全ナンバーレスなので防犯にもなります。いちいち暗証番号を打つ必要もなく、タッチ決済も可能。Vpassという三井住友公式アプリで使用金額・限度額設定など簡単に設定も出来てスマホ世代にはめちゃめちゃ管理しやすい。

 

他にも対象店舗を3つ選んで1%の比較的高還元率にもできます。初めてのクレジットカードとしてこれ以上ないくらいには推せます。

もっと詳しく

ちなみにクレジットカードの還元率は0.5%が一般的なので1%でも高還元率。5%は脅威的な数字です。

 

実際僕も6分ほどで発行は完了しました(カード番号・暗証番号等がオンライン発行され、カードは発行1週間程度で郵送で届きます)。

なのでApple Pay, Google Payにカード番号を登録しておけばカードが届くまでカードレスで速攻クレカ支払いが可能です。

 

さらに三井住友プロパー系列ならではの以下サービスも利用できます。アツい。

三井住友系サービス(例)

  • VJデスク:各国主要都市での観光情報や現地の文化・習慣、公共交通機関を現地日本語スタッフに案内してもらえる
  • VJトラベルデスク:パッケージツアー割引サービス
  • Vpassチケット、エクスプレス予約:24時間オンラインでお得にライブチケットや新幹線予約ができる

 

ちなみに4月30日までの入会特典として以下のものがあります。年会費永年無料なのでこの機会に発行してタダで11,000円だけもらうのもアリです。

2021年4月30日までの特典

2021年4月30日までの期間限定で基本みんなが11,000円もらえて、最大20,500円相当の入会特典がプレゼントされます。

  • カード利用額の20%(最大10,000円相当)還元
  • 新規入会:1,000円相当のVポイントギフトコード
  • カード紹介:3,000ポイント
  • 家族カード同時申込:2,000ポイント
  • Amazon Prime Student利用:3,000円相当
  • マイ・ペイすリボ登録+6万円利用:1,500ポイント

三井住友ナンバーレス

公式サイトで今すぐ発行

※アフィリンクではありません

還元ポイント:Vポイント

三井住友のプロパーカードは還元は円ではなく、Vポイントで帰ってきます。

 

ポイントについてさらに詳しく

通常、三井住友カード ナンバーレスの還元率は0.5%となっており、200円の利用ごとに1ポイント(1ポイント=1円相当)の「Vポイント」が付与されます。

ポイントは月間の累計利用金額から付与されますので、ポイントにならずに切り捨てられてしまう端数も月間で最大199円と最高に効率的で安心です。

 

200円ごとに1Vポイントが貯まり(1Vポイント=1円)、有効期限は獲得月から2年間です。これがまた便利。

後述するボツカード「Amazonカード」「LINEペイカード」と違って自社でしか使えないポイントではなく、Amazonギフト券や各種ギフト券、テーマパークチケット等にも交換できるし、Vポイントのままペイ決済も可能の万能ポイント。

 

またカードから得られたVポイントはスマホ決済アプリ「Vポイント」をダウンロードしておけば、1ポイント1円としてそのまま提示して支払うことができます(Vポイントの詳細はコチラ)。

かいせんどん
名称が一緒でややこしいですが「三井住友カードから得られるVポイント」は『Vポイントアプリで使えるVポイントに1ポイント1円』から使える、ということですね。

『Vポイント』アプリ

【App store】リンク

【Google store】リンク

 

 

2021年3月31日まで2000円キャッシュバックキャンペーンもやってるので、スマホ決済手段の1つとして登録しておいて損はなしです。タダで2000円はデカい。

また、各ポイントへの交換先・レートは三井住友公式サイトに載っています。

 

ポイント

  • 即時発行・審査も簡単のコンビニ・マクドナルド最強クレカ!
  • コンビニ、マクドナルド以外は0.5%(選んだ3店舗のみ1%還元)なので他店舗では別カードを使った方が良い

三井住友ナンバーレス

公式サイトで今すぐ発行

②JCB CARD W/ JCB CARD W plus L

初年度(年会費) 年会費(2年目〜) 還元率
無料 無料 1.0〜2.0%
国際ブランド 電子マネー 発行スピード
最短3営業日

JCB CARD W/WplusLのメリット

  • 年会費永年無
  • 還元率はいつでも通常の2倍の1%(還元はOkidokiポイント)
  • QUICPay nanacoでセブン-イレブンで還元率2.5%
  • ワイキキトロリー無料をはじめとしたハワイ特典が充実
  • チケットJCBで人気の舞台・コンサートを予約可能

JCB CARD WはJCBカードがプロパーカードとして発行する、18~39歳までしか作ることができないポイント還元率重視のクレジットカードです。

普通のJCBカードと違ってJCB CARD Wはいつでも2倍の還元率(=1.0%)でポイントを貯めることができます。

 

注目は何と言っても還元ポイントであるOkidokiポイントが高還元率、年会費永年無料、特典の多さ

 

年会費ずっと無料もデカすぎる。JCBのプロパーカード所持者だけが使えるJCBサービスが特典として無料で使い放題です。

例えば以下のようなものがあるので参考までに載せておきます。

JCB系サービス(例)

  • ハワイ特典:ハワイのワイキキトロリーバスを無料で使用できる
  • JCBプラザラウンジ:海外各国主要都市にて日本語スタッフによるサポートが受けられる
  • 最高2000万円の海外旅行保険
  • チケットJCB:JCBブランドのカード枠としてチケットを24時間オンライン購入可。競争率低めなので人気チケットの当選率が高い!(大手チケットサービス「イープラス」のシステムを採用)

 

JCB CARD W plus Lは更に女性に嬉しい特典つき

JCB CARD Wには女性向けにplus Lというカードも発行しています。こちらは基本的に特典などはJCB CARD Wと同じですが、WEB完結の女性疾病保険がつけられます。

詳細はコチラ。よければ参考にしてください。

JCB CARD W/WplusL

公式サイトで今すぐ発行

※アフィリンクではありません

 

還元ポイント:Okidokiポイント

JCBカードでのお買い物はOkidokiポイントで還元されます。1Okidokiポイント=5円相当で有効期限はポイント獲得月から2年間(24ヵ月)です。

さらに詳しく

JCB CARD Wでは、いつでも通常のJCBカードの2倍、還元率1.0%でポイントを貯めることが可能です。

カードの利用では1,000円に2ポイント(10円相当)のOkiDokiポイントが付与されます。

ポイントの付与は月間の累計金額からの付与となりますので、毎月ポイントにならずに切り捨てられる端数も最大999円と効率的です。

 

JCBオリジナルシリーズパートナーでは、セブン-イレブンをはじめとした身近な店舗でポイントアップの特典をうけることが可能です。

JCBオリジナルパートナー(一例)↓

セブン-イレブン 3倍
スターバックスカード 10
Amazon 3
昭和シェル石油 2倍
ENEOS・エッソ・モービル・ゼネラル 2倍
ニッポンレンタカー 2倍
ルートインホテルズ 7倍

 

JCB CARD Wではいつでも通常のJCBカードの+1の還元率でポイントを貯めることができますので、表の値が+1倍されます。

例えばAmazonだと合計4倍で還元率2.0%でポイントを貯めることが可能となっており、Amazonを利用する機会の多い方にもおすすめです。というかJCBを使ってくれ。

かいせんどん
先に紹介した三井住友ナンバーレスよりも特典対象店舗が多い。特にスタバ(10+1=)11倍、Amazon(3+1=)4倍はめちゃめちゃデカい。

毎日のお買い物をJCBオリジナルシリーズパートナーの店舗で使うように意識することで、非常に効率的にポイントを貯めることが可能です。

 

またJCB CARD Wでは、会員専用のインターネットモール「OkiDokiランド」を経由して、ネット通販でもお得にポイントを貯めることができます。

楽天市場 2倍
Yahoo!ショッピング 2倍
LOHACO 2倍
エクスペディア 2倍
JCBトラベル 2倍
トレンドマイクロオンラインショップ 20倍
シマンテックストア 20倍
かいせんどん
2021年3月30日まで開催されている超PayPay祭でヤフーショッピングでの買い物が本当にお得。このカードで参戦するのは全然アリ。20~30%帰ってくる超PayPay祭についてはコチラ

 

 

そしてJCB CARD Wで貯めたOkiDokiポイントはOkidokiポイントプログラムで以下に交換でき、幅広く利用することができます。

必要ポイント 交換先
キャッシュバック還元 1ポイント 3円分
JCBギフトカード 1,050ポイント 5,000円分
nanacoポイント 200ポイント 1,000ポイント
楽天ポイント 200ポイント 800ポイント
WAONポイント 200ポイント 800ポイント
dポイント 200ポイント 800ポイント
Pontaポイント 200ポイント 800ポイント
東京ディズニーリゾートパークチケット 1,600ポイント 8,200円相当
JALマイル 500ポイント 1,500マイル
ANAマイル 500ポイント 1,500マイル
かいせんどん
1Okidokiポイント5円分なので若干の損失はありますが、交換レートも悪くないしこれだけ応用が利くポイントはJCB以外にありません。これだけ特典があって永年年会費無料で使えるのは正直何かがおかしい。

 

Okidokiポイントを交換するひと手間はありますが、これだけ特典と交換先があるのはJCBならではです。ひと手間をかける価値はあります。

 

かいせんどん
僕は「三井住友ナンバーレス」をコンビニ・マクドナルド使い(5%)にしつつ「JCBカードW」をそれ以外の店舗で買い物(1%~)をするツートップにしています。

 

ポイント

  • 交換レートも高くポイントも貯まりやすい万能クレカ!
  • コンビニ、マクドナルドは三井住友ナンバーレスの方がお得なので、それ以外の店舗で使用するのが良い

JCB CARD W/WplusL

公式サイトで今すぐ発行

※アフィリンクではありません

 

 

その他キャリア別・ポイント別おすすめカード4選

キャリア別・ポイント別おすすめカードを4つ紹介します。こちらは分かりやすいのでザックリとだけ書きます

ポイント

月々の携帯料金をクレジットカード決済にするだけで、それぞれ面白いほどポイントが貯まります。携帯代を仕送りで貰っている人は支払名義を自分にしてクレジット決済にしておきましょう

 

①楽天ポイント or 楽天モバイルユーザー:楽天カード

初年度(年会費) 年会費(2年目〜) 還元率
無料 無料 1.0〜3.0%
国際ブランド 電子マネー 発行スピード
VISA,
JCB,
AMEX,
MasterCard
楽天Edy,
GooglePay,
ApplePayなど
平均1週間

楽天カードのメリット

  • 年会費永年無料
  • 楽天市場や加盟店利用で通常1%の3倍に(=3%の高還元率!)(還元は楽天ポイント)
  • JCBブランドで新規発行すると8000円分ポイントプレゼント2021/3/8まで
  • 過去6か月の利用履歴からランクが決まり、特典が増える
  • 楽天モバイルユーザーは更にお得に

とにかくポイントが貯まるので有名な楽天。還元率は1%、100円につき1ポイント(1ポイント=1円)貯まります。

有効期限は獲得月から1年間ですが、期間内に新たにポイント獲得した場合は延長されます。嬉しい。

 

(引用:楽天

買い物を楽天で済ます楽天ヘビーユーザーは永年無料で1%→3%になるカードなのでおすすめします。

また、楽天モバイルユーザーなら絶対に作っておくべき。楽天モバイルの月々の支払いで100円につき1%貯まるので、毎月自動的に楽天ポイントが貯まっていきます。

楽天ポイントは上記の通り有効期限があるものの、支払いをクレジットカード決済にしておけば期限が自動延長され、有効期限を気にしなくていいのも強いです。

 

さらに楽天はSPU(スーパーポイントアップ)といって、楽天系サービスを複数使うことで楽天市場でのポイント獲得が最大16倍にもなります。

楽天会員(+1倍)、楽天カード(+2倍)でカード発行者は常時3倍ですが、楽天モバイルやその他サービスを使うことで更にお得になるのですごいですね。(SPUの詳細はコチラ

2021/3/8まで新規発行で8000円分ポイントプレゼントです。リボ設定に自動的にチェックがついているとの話をよく聞くので、発行の際は注意しましょう。

 

②Tポイント・PayPay or Softbankユーザー:ヤフーカード

初年度(年会費) 年会費(2年目〜) 還元率
無料 無料 1.0〜3.0%(~最大22%
国際ブランド 電子マネー 発行スピード
VISA,
JCB,
MasterCard
楽天Edy,
GooglePay,
ApplePayなど
平均1週間弱

ヤフーカードのメリット

  • 年会費永年無料
  • 還元率は高還元の1%(100円ごとに1Tポイント)
  • 最大7000円相当のPayPayボーナスプレゼント
  • 還元ポイントで!Tポイント加盟店で!Tポイントがダブルでもらえる
  • ヤフーショッピング・LOHACOで毎日3%貯まる
  • ヤフーショッピングがデフォルトのお買い物サービスになるほどの好待遇
  • Softbankユーザーなら還元率大幅アップ&PayPay祭り等イベント待遇も良い

Tポイントがザクザク貯まると話題のヤフーカード。年会費永年無料で還元率は1%。100円につきTポイントが1ポイント(1ポイント=1円)貯まります。

有効期限はTポイントの最終利用日から1年間ですが、期間内に新たにポイントを使う・貯める・交換した場合は最終利用日が更新され実質期限なしです。クレカは日常的に使うし、失効の心配がないのはとても嬉しい。

発行で2000円、3回ヤフーカードを利用すると5000円、計7000円分のPayPayボーナスがもらえます。

またファミリーマートや蔦屋書店・TSUTAYA、yahoo!トラベル・ブックス等yahoo系のサービス、アシックス・オニツカタイガーなどTポイント提携先でのヤフーカード決済ならば「カードの還元分と提携店のTカードボーナス」でTポイントがダブルで貯まります。

かいせんどん

また2021年3月28日まで開催されている超PayPay祭ではヤフーショッピングがとにかくお得なんですが、そもそもヤフーショッピング/PayPayモールは毎週日曜日に最大22%還元等のイベントで日用品がマジでお得。

ヤフーカードを作っておくと好待遇なので持っていて損はありません。

Softbankユーザーならさらにお得。僕はこれからはAmazonをやめ、ヤフーカードで日用品を買うことにします。

ヤフーカード

公式サイトで今すぐ発行

※アフィリンクではありません

 

 

③dポイント or ドコモユーザー:dカードゴールド

初年度(年会費) 年会費(2年目〜) 還元率
11000円(税込) 11000円(税込) 1.0〜10.0%
国際ブランド 電子マネー 発行スピード
VISA,
MasterCard
楽天Edy,
GooglePay,
ApplePayなど
最短5営業日

dカードゴールドのメリット

  • スマホ代・ドコモ光の還元率が10%なので月9000円以上の利用だと年会費以上にお得
  • 還元率は高還元の1%(100円ごとに1dポイント)
  • 入会&利用で最大16000円相当のdポイントプレゼント
  • ゴールドカードならではの超好待遇

スマホ代・ドコモ光のWiFi代を払っている方はめちゃめちゃお得なカード。毎月9,000円以上なら年会費以上にお得。 ローソン利用で5%お得、マツキヨではポイント4倍の4%ポイント還元

ゴールドカードならではですが、 最高10万円までのケータイ補償や最高5000万が自動付帯の海外旅行保険、空港ラウンジ無料、付帯サービスも抜群。 Mastercardブランドを選べばコストコ用としてもお得に使えます。

10万円のケータイ補償と空港ラウンジ無料はすごすぎる。

 

ただし学生向きとしてはなかなか用途が限定されるかも。特にWiFi代を払っている人は少数ですね…

新社会人で携帯契約・光回線契約をしているドコモユーザーには間違いなくおススメですが、他キャリアのカードと比べるとゴールドカードという点では強みですが、他特典では弱いですかね

 

ちなみにdカードもあります。年会費永年無料でクレジットカード+iD+dポイントカードが三位一体、還元率1.0%でdポイントが貯まるしd払いならdポイント3重取りが可能で最大2.5%と高還元です。

発行で最大8000ポイントプレゼントですが、こちら先述の三井住友ナンバーレスやJCB CARD Wの方がお得なのでうまみは少ないかも。

dカードゴールド

公式サイトで今すぐ発行

※アフィリンクではありません

 

 

④pontaポイント or auユーザー:au Payゴールドカード

初年度(年会費) 年会費(2年目〜) 還元率
11000円(税込) 11000円(税込) 1.0〜11.0%
国際ブランド 電子マネー 発行スピード
VISA,
MasterCard
Quick Pay,
GooglePay,
ApplePayなど
最短4営業日

dカードゴールドのメリット

  • スマホ代・auひかりの還元率が11%なので月9000円以上の利用だと年会費以上にお得
  • 還元率は高還元の1%(100円ごとに1pontaポイント)
  • 入会&利用で最大20000円相当のpontaポイントプレゼント
  • au PAYマーケットの買い物で7%還元
  • QR決済アプリ「au PAY」を紐づけて利用でさらに2.5%還元(2021年2月~ゴールド特典1%上乗せ)
  • ゴールドカードならではの超好待遇

 

こちらも③dカードゴールドと同様ゴールドカードです。なので空港ラウンジサービス無料、家族カード無料などのゴールド特典が付随します。

こちらも学生向けとしては年会費が厳しい所ですが、もしスマホ代・光回線代を払っているauユーザーならばpontaポイントがザクザクたまる実質年会費無料のポイント量産カードとなります。

 

かいせんどん
ただ、やっぱり各キャリア・ポイント別で比較すると楽天カード・ヤフーカードの2強です。お得すぎる。

au PAYゴールド

公式サイトで今すぐ発行

※アフィリンクではありません

 

おすすめのクレジットカード組み合わせ

とにかくポイント貯めて得したい

以下の3種類持ちがほぼすべての店舗・サービスに対応できてポイントも沢山。便利です。

  • 三井住友ナンバーレスでコンビニ3社・マクドナルド5%還元
  • JCB CARD W/WplusLで1%還元→様々なポイント・旅行券に変換
  • 各キャリアカードで携帯料金・光回線代・公共料金支払いでキャリア別ポイントザクザク

最低限使えるクレカが欲しい

以下の2つの万能クレカのうち1つ持っておけば最低限かつ便利に決済ができます。コンビニをよく使う方は三井住友ナンバーレス、色んな店舗・サービスを使う方はJCB CARD W/WplusLがおすすめ。

  • 三井住友ナンバーレスでコンビニ3社・マクドナルド5%還元
  • JCB CARD W/WplusLで1%還元→様々なポイント・旅行券に変換

楽天かAmazonしか使わんぞ!という方

楽天カードがAmazonクラシックカード一択です。それぞれどの店舗・サービス利用でも1%自社ポイント還元なので使い忘れもなく、気づけば貯まっているボーナス感覚になれます。

  • 楽天市場で最低3倍~の楽天カード
  • プライム会員かつAmazon市場で2倍~のAmazonクラシックカード

 

まとめ

以上となります。本記事では万人向けのクレジットカードを2つ、各キャリア・ポイント別おすすめカードを4つ紹介しました。

 

筆者自身クレカを何枚も作り、使ってきました。その中でとてもいいと思ったカード、また入念に調査した結果これは推せると思ったカードをそれぞれガチレビューさせてもらいました。

もちろん今後還元率が変わったり新カードの登場でおすすめできるカードというのは変わってくるので、その都度更新していきたいと思います。良ければTwitter等で告知していくので、フォローのほどをよろしくお願いします。

 

またボツカードについては以下で説明していますので参考にしてください。

僕が大学生時代にボツにしたクレジットカードを2つ紹介する

 

それではまた。

-ライフハック

Copyright© Kaisendon Blog , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.