
どうも、かいせんどん(@kaisendon_1206)です。本記事はこんな悩みを解決します。
筆者自身、炭酸入浴剤の効果が気になって調べていたのですがちゃんと科学的根拠に基づく効果があるみたいで驚きました。
本記事ではその炭酸風呂の効果と入浴剤選びのコツ・また自宅でも簡単に炭酸風呂が作れるそうなのでその方法を紹介します。
それでは始めます。
炭酸風呂って?
炭酸風呂(炭酸泉)はその名の通り炭酸ガスがたくさん溶け込んだお湯のことです。
ヨーロッパでは「心臓の湯」として知られ、国内でも医療の現場で血流障害の治療などに役立っているそうです。(これが炭酸泉の効果ですが、詳しくは次項へ)
現在炭酸泉の研究も盛んで(面白いですね)、一般的に炭酸の濃度が高いほど効果が高いと言われています。
炭酸風呂の効果は?
炭酸風呂はただ気持ちいいだけでなく、ちゃんと効果がありました。
温水に溶けた炭酸ガスは非常に分子構造が細かいため、皮膚から浸透され毛細血管の中に入っていきます。
こうして血管内の二酸化炭素濃度が高まると、次はより酸素を供給するために血管を広げて血流を増やし、普段の3~7倍多くの血液が流れるようになります。
(引用:スーパー銭湯東京 竹取の湯)
具体的な効果は以下の通りです。
炭酸泉の効果
- 血行促進
- 代謝UPで痩せやすい身体に
- 疲労回復
- 腰痛肩こりなど身体の不調を改善

参考文献もいくつか紹介します。
炭酸風呂(炭酸泉)に入ると、全身が炭酸の細かい泡に包まれ、入浴した部分の肌が赤くなることで視覚的にも確認できます。これは、炭酸が肌から体内に入り、太い血管から毛細血管まで拡張し血流が促され、血流量が増加することによって起こります。血流の促進は、多数の効果が期待できます。
- 疲労回復,美肌,睡眠の質,血行・代謝に効果ありとの回答者多数と報告
- 傷の治癒促進効果
- 糖・脂質代謝活性を示す傾向にあり、 血中乳酸など運動後の疲労代謝産物の蓄積がより少ない傾向が観察
引用:炭酸泉の研究論文抜粋

市販の炭酸入浴剤でも効果はあるの?
温泉や銭湯の人口炭酸泉だけの効果ではなく、炭酸入浴剤でも十分な効果が得られるようです。
炭酸ガス入浴剤は炭酸ガスによる血管拡張作用に起因する温浴効果により、疲労回復・冷え性緩和をはじめ多くの効果・効能が報告されている
引用:炭酸ガス入浴剤と健康
炭酸ガスと乳化油剤を組み合わせた入浴剤を作製し、健常成人を対象に2週間の連用が発汗に及ぼす影響を調べたところ、発汗量は有意に増加した。

世の中には色んなことを調べている人がいて面白いですね。
実際に気になったことを「○○ 論文」で調べてみるのも楽しいですよ。
炭酸入浴剤選びのコツ
炭酸入浴剤を選ぶときは、炭酸の濃度に注目してみましょう。
ポイント
先述の通り、炭酸泉は炭酸の濃度が高いほど効果が高いです。
炭酸の数値はppmで表記されています。製品を比較するときは裏面に記載されているppm値を確認してみましょう。

自宅にあるもので炭酸泉は作れるみたい
どうも炭酸泉は自宅にあるモノで簡単に作れるそうです。
自宅で炭酸泉を作るには以下が必要
・重曹:大さじ3
・クエン酸:大さじ2
・塩:大さじ1
下記参照:
これは楽しみですね…入浴剤を買うより安価で済みそうです。香りはないでしょうけど。

ちなみに重曹、クエン酸はAmazonで超安く売ってるのでおすすめです。400円とか。
風呂掃除からレンジ、キッチン、シンク掃除まで大活躍です。
まとめ
いかがでしたか。
本記事では炭酸風呂の正しい効果と入浴剤選びのコツ、それに自宅で作れる炭酸泉の方法を併せてご紹介しました。
纏めると以下のようになります。
- 炭酸入浴剤には効果アリ!
- 血行促進,冷え性改善,疲労回復,代謝UPなど
- 炭酸入浴剤選びのコツはppm値が高いものを選ぶこと
- 炭酸泉はクエン酸,重曹,塩で自宅で作れる
次回、次々回は実際に炭酸泉を作ってみたレビューや筆者的おすすめ入浴剤を紹介するお風呂週間になりそうです。よろしくお願いします。
睡眠の質に密接に関係するお風呂。お風呂だけはしっかり入ってくださいね。
睡眠に関して4時間以上リサーチしてまとめた記事を貼っておくので、ぜひ睡眠の質を高めたい人は併せてご覧ください。
それではまた。よければTwitterのフォロー、↓のSNSボタンでの記事シェアをよろしくお願いします。
今回のおすすめ。
アースの温浴はコスパ最強の有能炭酸入浴剤。