レビュー・体験談

お風呂ガチ勢がおすすめする本当に効いた炭酸入浴剤を3つレビューする

 

こんにちは、かいせんどん(@kaisendon_1206)です。

(2020.11.22追記)

Twitterで懇意の方から本記事を見て「炭酸入浴剤買ったよ!」との連絡を頂きました。

僕の記事がこうやって誰かの役に立てるのはとても嬉しいですね。励みになります。

 

火・土の週2回更新を続けて収益とアクセスも安定してきました。これも見に来てくれる皆様のおかげです。

これからもKaisendonBlogをよろしくお願いします。

 

 

さて、本題ですが睡眠ガチ勢の筆者としてはお風呂をすごく大事にしています。

なぜならお風呂で睡眠の質の約80%が決まるから。(統計はありませんが)

 

そんなお風呂タイムをもっと快適にするため、睡眠自体の質を上げるために入浴剤っていうのは一役買ってくれます。

 

今回は睡眠ガチ勢ならびにお風呂ガチ勢である筆者が使ってきた炭酸入浴剤の中でベストなものをレビュー付きで紹介します。

良い入浴剤・効く入浴剤が知りたい!って方は参考にどうぞ。

 

炭酸入浴剤とは?その効果について

炭酸風呂(炭酸泉)はその名の通り炭酸ガスがたくさん溶け込んだお湯のことです。

血流障害の治療など医療の現場でも役立っているからか炭酸泉の研究も盛んで、「炭酸泉 論文」で沢山ヒットします。

 

疲労回復はもちろんのこと、炭酸入浴剤は科学的に証明されたメリットがたくさんあります。

カンタンにまとめると以下の通りです。

炭酸(入浴剤)風呂の効果

  • 血行促進
  • 代謝UPで痩せやすい身体に
  • 疲労回復
  • 腰痛肩こりなど身体の不調を改善
  • 身体が温まりやすく冷え性改善に効果的
かいせんどん

「血行促進」を例にとると、お湯に溶け込んだ炭酸ガスには血管拡張効果があり、浴槽に溶けた炭酸ガスが皮膚から吸収→体内に蓄積→二酸化炭素を排出するため毛細血管が広がる→血流が良くなるといった科学的メカニズムがあります。

こちらで詳しくまとめているので、併せてご覧ください。

炭酸風呂には効果あり!入浴剤選びのコツと自宅で作れる炭酸泉を紹介する

 

炭酸入浴剤は"粒タイプ"と"タブレットタイプ"の2種類

炭酸入浴剤は大きく分けて「粒タイプ」「タブレットタイプ」に分けられます。

炭酸入浴剤の種類

  • 粒タイプ:ラムネのような小粒がたくさん入った入浴剤。知名度で言うと「きき湯」
  • タブレットタイプ:大粒の個包装タイプの入浴剤。知名度で言うと「バブ」

 

特に形状による効果の違いはありません。お好きな方を選びましょう。

かいせんどん
しいて言えば粒タイプは「細かくシュワシュワ」,タブレットタイプは「一気に大量シュワシュワ」のような泡の立ち具合ですかね

 

炭酸入浴剤の選び方のコツ

炭酸入浴剤を選ぶときは、いくつかポイントがあるのでこちらも参考にどうぞ。

 

①炭酸濃度で選ぶ

炭酸の濃度に注目してみましょう。単純に炭酸風呂の効果を表します。

炭酸の数値はppmで表記されています。製品を比較するときは裏面に記載されているppm値を確認してみましょう。

かいせんどん
迷ったらppm値が高い製品を選ぶとハズレはないでしょう。後は価格帯を見てお財布と要相談です。

 

②カラダの悩みから選ぶ

以下のような悩みを解決してくれる成分を配合している商品が多いので、お悩み別に選ぶのもアリです。

カラダのお悩み

  1. 冷え性がひどい
  2. 腰痛・肩こりがひどい
  3. 肌荒れ・ニキビがひどい

炭酸による温浴効果はどれも同じですが、配合成分によって細かい効果が変わってきます。

かいせんどん
筆者はコスパも良く,目的別での効果も良い「きき湯」が好きです

 

おすすめ炭酸入浴剤3選

それでは今まで使ってきた中で最高に良かったものの上位5つを紹介します。

 

1位:きき湯

コスパヨシ・効果ヨシの満点。「腰の痛み」「冷え性」「ニキビ」など目的別に配合は違って、書いてある通りの効果があります。

とりあえず迷ったらこれから買ってみるのはアリ。筆者は冬場は肌荒れがひどいのでこのタイプを買う。

 

2位:温泡

コスパ最強。アース製薬と言えば虫スプレーとかのイメージが強いですが入浴剤も出してた。温浴効果は高めだったので「とにかく安く」の時はこれを買う。

 

3位:薬用BARTH 中性重炭酸入浴剤

本音で批評する「LDK the beauty」の炭酸入浴剤部門1位を取っているコレ。

本気で疲れていた時に使ったらマジで風呂上りが違ったからシェア。

 

3位なのはコスパが悪いから。高い…!20個入り約500円の「温泡」と比べると、9個入り約1000円は高い。

しかし効果は折り紙付きで。香料など余分な成分を削ぎ落として疲労回復などリカバリーに特化した性能をしています。

ビタミンC配合で水道水の塩素を中和してくれるので血行促進,代謝アップ,体温上昇がとてもスムーズ。

 

かいせんどん
いつも15分程度は入浴する派ですが、5分もせずに身体が熱くなった

重炭酸イオンを豊富に含んだお湯が、毎日の入浴をもっと贅沢な時間に変えてくれます。特別な日に。

 

まとめ&参考画像

いかがでしたか。今回は本当に効く炭酸入浴剤を3つご紹介しました。

日々の疲れをいやすため、翌日朝を変えるため。お風呂をガチることをおすすめします。

 

お風呂には課金して全然いいと思ってる。

それではまた。良ければTwitterのフォロー、↓のSNSボタンでの記事シェアをよろしくお願いします。

 

 

かいせんどん
そういえばこの前調べて見つけたサイトで入浴剤選びでとても参考になる画像を作っていた方がいたので引用しておきます。ぜひ比較してみて下さい。

「温泡」のコスパは最強。

炭酸入浴剤プロット画像
(画像,文引用:Smart Shopping)

心地よい発泡と香りに癒されながら、諸症状へ
泡と共に素早く溶け、乳白色へ。カサカサ肌に
もぎたて、甘熟黄桃、早摘み、とろける蜜桃の香り
温泉成分の粒がニキビ、湿疹に。疲労にミョウバン
着色料・香料を一切使用せず、中性重炭酸泉を凝縮
重曹パワーで全身お掃除、しっとりなめらか肌へ
炭酸ナトリウムなどの温泉成分と炭酸ガスの温浴効果
炭酸ガスが温浴効果を高め、アロエエキスで保湿
温泉ミネラルと炭酸ガスが温浴効果を高め、血行促進

※2019年12月現在の情報です

 

-レビュー・体験談

Copyright© Kaisendon Blog , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.