読書

【2020年最新レビュー】Audibleの無料体験で1冊聴いてみた感想やおすすめ本など

 

「本を聴くって…?読めばいいじゃん」

 

 

どうも、かいせんどん(@kaisendon_1206)です。皆さんは読書をしていますか?

 

僕のブログを見てくださった方は大体読書をされていると思います。「まだ読書してないよ」「今どき本?」と思っている方は今すぐ現代人こそ読書が必須スキルな話を読んで考えを改めてください。

読書をしなければいけない本当の理由とは|本は人生の攻略本です

 

さて本題ですが、Audibleが意外とよかったから紹介します。メリットやデメリット、おすすめ書籍や無料体験期間中の退会の仕方、学生や社会人におすすめできる理由など合わせて説明出来たら。

 

本記事は時間を有効活用したい社会人や学生向けです。

Audibleを使って今まで「この時間無駄だな…」と思っている時間を新体験でカラフルに彩ってください。

 

Audibleって?

Audible(オーディブル)は、Amazonが提供する世界最大級のオーディオブック及び音声コンテンツ制作・配信サービスです。

 

本を「聴く」ことが出来るサービスなので、簡単に言うと本の朗読ですね。

といっても単なる機械的な朗読ではなく、プロの声優やナレーター、著名人が抑揚・臨場感たっぷりの朗読をしてくれる。作品によってはナレーターを選択して楽しむことも出来ます。

 

目を使わず聴くだけ。両手も空くので流し聴きがしやすく、その手軽さからアメリカで特にヒットしているそう。

 

最近は新型コロナウイルスの影響で自宅時間が長い家庭に向けて、一部コンテンツが無料などのサービスも提供していましたね。

新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け自宅で過ごす時間が長くなったお子様がいる家庭に向けて、配信中の一部のコンテンツを期間限定でAudible特設サイトにて無料で公開いたします。(引用:PR TIMES)

 

学生・社会人にAudibleが特におすすめな理由

結論から言いますと、学生や社会人の方はAudible一度は体験してみることをおすすめします。

理由は2つ。本を聴くという新鮮な体験が出来るから。自分の見識が広がるからです。人生においてこの2つはとても重要です。分からないから拒絶するのはもうやめよう。

 

おすすめな理由①:新鮮な体験が出来る

普段、本の朗読をしてもらうなんて経験はなかなかないのではないでしょうか。

 

「昔は絵本の読み聞かせをしてもらっていた」という経験はあるでしょう。しかし大人になってからまともに本を「聴く」…そんな経験をしている人は少ないはずです。

 

なぜ僕が今回Audibleを試そうと思ったのは正直なところ、新しい体験に飢えていたからです。それと、「本を聴く」という行為に不信感があったから。

 

大っぴらな外出も出来ない昨今、新しい体験も出来ない。僕はどちらかというとインドア派ですが、やはり刺激が欲しくなる。

そしてちょうどその頃Audibleのポジティブな感想をTwitterで見かけました。

 

ホントか…?と思った。正直。

 

僕は読書が好きです。でも本なら読めばいい。聴く必要なんてあるか?

でもやったこともない癖に批判するのは良くない。そういう「よく分からないから拒否する」人にはなりたくない。そう思ってとりあえず試してみようと、アプリを入れて聴いてみた。

 

結果は予想をいい意味で裏切ってくれました。良かった。とてもいい体験が出来た。

朗読ってのは、刺激でした。子供のころではなく、今だから。一回は体験しておいた方がいい

 

おすすめな理由②:自分の見識が広がる

Audibleは自分の見識を広げてくれます。

というと仰々しいですかね。もう少し砕いていうと、広い視野で物事が見れるようになります。

 

自分の世界にハマっている人って、意外と多いですよね。

「女性なら料理が出来るでしょ」「この曲流行っているし俺も好きだから、俺の友達も皆好きなはず!逆になんで嫌いになれるの??」などなど。

 

しかもその認識って、なかなか自分では気づけない。自分の知らないコト・モノに触れて初めて気づくことが出来ますよね。

海外旅行に行った人だけが日本の本当の良さを知るのと一緒です。

 

今回の僕もそうですが、Audibleは「わざわざ本を聴く必要ある?」という自分の偏った認識をブチ壊してくれました。

僕のような人は多いはず。「朗読の良さ」を知って、自分の見識をちょびっと広げてみましょう。

実際に体験したAudibleのメリット

もちろんメリット・デメリットもあったので紹介しておきます。

メリットは以下の点。

  • 電車・バスなどで周りを気にせず聴ける
  • 車の運転中でもラジオ気分で勉強・知識が入る
  • 家事中や寝る前・勉強中に流し聴きできる(脳のキャパを使わない)
  • 空き時間にめちゃめちゃ有効
  • 本を聴くのがとにかく新鮮で楽しい
  • 対応書籍のコンテンツがかなり豊富

 

「電車・バスなどで周りを気にせず聴ける」ですが、これは混んでる車両内でスマホや本を触ろうとした人ならわかると思います。

まったく触れない。それでも無理やり触ろうとするとぶつかったりケガをしてしまいそうになったりします。でも勉強がしたい、本が読みたい。音楽を聴くにも何だかな、というときにAudibleです。聴ける本、聴ける勉強。

 

 

「コンテンツが豊富」ということですが、ジャンルだけでもこれだけありました。絵本も多かったから子供の読み聞かせにもよさそう。

  • 小説(かなりおすすめ)
  • ビジネス書(おすすめ)
  • 自己啓発本
  • 洋書
  • 落語
  • 雑誌・コミック(聴いてると不思議な感じで面白いです)
  • ライトノベル
  • 童話・絵本(おすすめ)

 

実際に体験したAudibleのデメリット

デメリットはこんな感じでした。

  • 1冊が2000~3000円台と高い(月額でなく購入の場合)
  • 月額制でも1500円と高い(ので無料会員期間中の退会もあり)
  • 日本の書籍が少々少なめ

 

プロがすべてをナレーションするので少々割高ですね。なのでよほどハマらない限りは無料体験にとどめて新体験を味わい自分の見識を広げて30日以内に退会してもいいんじゃないかな。僕はそのつもりです。

総じていうとメリットの比重が高かったですね。

 

Audibleへの登録方法(初月の30日間は無料)

Audibleの登録はこちらから出来ます。登録は無料で、Amazonアカウントを持っている方は1分ほどでサクッとできます

 

サイトの指示に従って「最初の1冊は無料。今すぐ聴こう。」ボタンをクリックして以下のように進めていくと速攻で登録できます。

  • Amazonアカウントにログインする
  • 支払い方法を選択(無料体験期間内に解約すれば一切引き落とされない)
  • 確認画面で決定

コチラのバナークリックでも飛べます↓

 

Audibleの使い方

ここではスマホで無料期間中にもらえる1コイン(本を1冊無料で聴ける通貨)で本を購入して聴くまでの使い方を説明します。

PCサイトorブラウザでAudibleのサイトにアクセスしてダウンロードする方法が一般的みたいですが、いちいち面倒なので今回はアプリ内で一連の作業を完結する方法を紹介。

 

使い方

①まずはアプリのダウンロードをしてください。

【Appstore】
https://apps.apple.com/jp/app/amazon%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%96%E3%83%AB/id379693831

【Google Play】
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.audible.application&hl=ja

②アプリ下メニューバーの「プロフィール」をタップ

③「購入履歴」をタップ

④「タイトルを探す」をタップ

⑤アプリ内でブラウザにアクセスされるので、好きな本を探してタップする

⑥「1コインで購入」をタップ

 

これでライブラリーに本が追加されました。後はアプリ内でいざ十数年ぶりに「本の朗読」というもの聴くだけです。

若干こちらも面倒ですが、いちいちブラウザを開くよりかは楽かと思います。

 

Audibleおすすめ書籍5選

僕が今まで読んできた中でAudible対応だった本、そしてサンプル視聴ですが「あっこれ面白そう」って思った本を紹介しておきます。

①自己啓発本:嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え

 

まずは何と言ってもこれ。嫌われる勇気は僕がスキルアップの楽しさ、自分で行動する面白さ、友人関係に悩んでいた時間のなんたる無駄なことかを知った良書です。

 

僕がブログやプログラミング学習を始めるきっかけになった本です。人生においてこれだけは読んでほしい。

一生に1冊だけ本を紹介してほしいと言われたら僕はこの本をおすすめします。特に人間関係が複雑な日本人は読んでほしい。

 

この本は「人間関係に悩む青年」と「アドラー心理学を体現している専門家の先生」の2人の語り口調で綴られる本で、まるでライトノベルのようにディベートする形式の本なんですが。Audibleはその形式にバッチリハマっていました。

 

小説を読むように聴けて、複雑で面倒な人間関係に悩んでいる人ほど聴いていて刺さる。救われる。聴く価値ありです。

 

②ビジネス書:スタンフォード式 最高の睡眠

 

睡眠は何よりも大事。人生の3分の1は睡眠です。3分の1もの時間を使うんです。どれほど人生において重要かわかるでしょう。全力で知り、理解して正しく寝てください。

 

睡眠について50年以上研究しているスタンフォード大学医学部の研究に基づく「正しい眠り方」が書かれている良書ですが、それがAudibleで聴ける。サンプル視聴ですが、語り部の口調がとても聞きやすくよかったかなと。

 

こちらもおすすめです。

 

③小説:天気の子

 

皆さんは映画「天気の子」は観ましたか?僕は観ました。とてもよかった。

まだ「近日登場」となっていてComingSoonなのですが、天気の子の小説がAudibleで聴けるそうです。このためだけに入れてもいいかも。中・後半のストーリーの盛り上がりが小説で聴ける。語り部の口調にも注目ですね。

 

④小説:サラバ!

 

なんと松坂桃李がナレーターをしている作品。桃李くんの声で小説が聴けるだけでも価値あり。

サラバ!は面白いらしく僕もずっと読みたかった1冊ですが、この機会にAudibleで聴いてしまうのもアリ…少し悩んでいます。

 

⑤絵本:むかしばなしベスト100

 

最後は絵本です。こちらもサンプル視聴ですが、子供のいるご家庭におすすめな印象です。

むかしばなしのキモは語り部の口調です。抑揚をつけ、盛り上げるところはしっかり盛り上げる。その辺りはプロが行う朗読なのでバッチリでした。

こういう形での読み聞かせというのも現代ではアリかと思っています。

 

結論:無料体験中に1冊タダで読んで良い体験をしよう。無料期間中の退会手続きも

登録後は毎月1コインが貰えるので、それで好きな本を毎月1冊聴くことが出来ます。(それと別に2000~3000円で購入すると月2冊以上聴くことはできる)

 

ですが月額1500円。月1冊で1500円は少し割高です。そんなに払うならばkindle unlimitedを利用した方がはるかにいい。こちらは月額980円で好きなだけ本が読めるのでかなりお得です。

読書は絶対に現代人はやるべき。詳しくはAmazonプライム会員こそkindle unlimitedに入った方がいい話で書いています。

 

さて、先述の通り僕の感想は「よほどハマらない限りは無料体験にとどめて新体験を味わい自分の見識を広げて30日以内に退会してもいい」です。

 

なので最後に退会の手順だけ説明して終わりにします。無料期間の30日以内に退会することで無料で1冊を持ち帰ることが出来ます。

 

退会の手順は以下の通り。

 

①PCサイトorブラウザでAudibleのサイトにアクセスする(スマホアプリ内では手続き不可)

②アカウントサービスをクリック

③サイト下方の「退会手続きへ」をクリック

④サイト下方の「このまま退会手続きを行う」をクリック

 

後は指示に従うだけで退会可能です。お疲れさまでした。

 

まとめ

いかがでしたか。今回はAudibleの無料体験を利用してみた感想を書きました。

 

最初こそ不信感があったからこそ利用してみた。そしたら見事に予想を裏切って、とてもいい経験をさせてもらいました。

 

先述の通り僕はAudibleは「新体験をする・見識を広げる」というメリットが強く(むしろそこがメイン)、継続によるメリットはいまいちだったので無料体験中の退会を考えてはいます。

けれどとりあえず1冊聴き終わった後にまた考えてみようと思います。

 

改めてAudibleのメリット等について。

【メリット】

  • 電車・バスなどで周りを気にせず聴ける
  • 車の運転中でもラジオ気分で勉強・知識が入る
  • 家事中や寝る前・勉強中に流し聴きできる(脳のキャパを使わない)
  • 空き時間にめちゃめちゃ有効
  • 本を聴くのがとにかく新鮮で楽しい
  • 対応書籍のコンテンツがかなり豊富

 

【デメリット】

  • 1冊が2000~3000円台と高い(月額でなく購入の場合)
  • 月額制でも1500円と高い(ので無料会員期間中の退会もあり)
  • 日本の書籍が少々少なめ

 

それではまた。良ければTwitterのフォロー、感想のシェアをよろしくお願いします!

 

 

-読書

Copyright© Kaisendon Blog , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.